2013年7月19日 (金)

川越へ

先日、プレゼンに埼玉県川越市へ。ちなみに計画地は今治市。

少し強行なスケジュールになりましたが、(バス泊3日)

先方のお心遣いで有意義な川越旅行にもなりました。

プレゼン自身も上手くいったので、これから詳細な詰めを行いたいと思います。

川越については、もう一度ゆっくりと まちづくりや建物の詳細な部分を

見てまわりたいなって思うところが多々ありまして

気に入った(なった)写真をいくつか。。。

496

石畳みもまちなみには大きな要素のひとつ。

497

時の塔。まちのシンボル。

499

中庭だが街に開放してある。ならんであるのは猫用の茶碗。

498

この遊び心が僕は好き。

500

こういうアノニマスなものも好き。ウチの近所にも結構見られます。

ちゃんとながーいふがしも買いました。

495

小江戸と呼ばれたまちなみ。蔵作りの住宅。鬼瓦がやけに大きい。

続きを読む "川越へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

茨城・東京へ

ひさびさに時間がとれたので少し間の空いたブログを書く、その1

長文になってしまったので、お時間の許す方お付き合いください。

先月の18日の夕方から茨城県水戸市へ建築士会の全国大会へ行く。

通勤割引を利用する為に2000までに しまなみ海道へ。目的地は茨城県古河。

大阪までは順調だったが、ここで工事渋滞に捉まって着いたのは700 。。。

おかげで早朝の富士山が眺められました。

446

まずは朝風呂と思ったが、開店900なので古河公園へ。

古河公園管理棟(内藤廣設計)と古河公園飲食棟(妹島和世設計)。

447

448

管理棟がゲートのように建ち、飲食棟がオブジェのように建つ。

449

450

朝風呂に入り、日立駅(妹島和世設計)へ向かう。

素晴らしい景色の駅。

451_3

建物としては、カーテンやフィルム、ファニチャーなども

無彩色で素っ気ないくらいで調度いい気がする。だいぶ時間が経ったので

急ぎ水戸市の会場へ行く。会場は茨城県民文化センター(芦原義信設計)

452

芦原義信 氏は「外部空間の設計」の著書であってプロポーションなどいいが、

一部改修したのか違和感もあった。

隣接してある茨城県美術館(吉村順三設計)は、外観は正直よく分からないのだが

内外部ともに品のよい空間でついつい長居して見てしまった。

453

水戸芸術館へも行きたかったが時間切れの為、見ることができず残念。

遠めにタワーは見えました。建築士大会、大懇親会を終えその足で牛久へ。

続きを読む "茨城・東京へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)

山口建築巡礼(後)

建築巡礼の朝は温泉で始まる、これ常識です(笑)開店まで時間があるので、仁保の道の駅へ(宮崎浩 設計)見たいと思っていたが、思っていた以上にスケールが大きい。奥にも同じ様な建築があるが、何かがおかしい気がする。気がするだけなのかパクリなのかどうなんだろう。

422

423

駐車場にある便所棟が一番いいなってマジマジと見る。温泉に入り、イタリアンレストランANCORAへ(三分一博志設計)。閉店してる。。。

424

塀で囲まれてるだけに殆ど見えない。昼食の予定も変更。昼食を食べて中原中也記念館へ(宮崎浩 設計)。こちらはスケール感がいい。街並みに対しての看板などのファサードは流石だが、大きく開けた外部空間は使われてなさそうに見える。続けてTAG(宮崎浩設計)を見て、ザビエル記念聖堂(ルイジ・レオニ設計)へ。このピロティによる浮遊感はいい。

425

426

427

そして今回の最大の目的 瑠璃光寺五重塔へ行く。ここは僕が学生時代にどういった経緯か忘れたが修士論文を書いた建築物。17年ぶりに訪れてみる。

428

五重塔は面影あるが周辺は、かなり整備されていて観光客も多い。あの頃は住職も珍しがってくれて色々と案内してくれたことを覚えている。そろそろ子供たちも建築巡礼に飽きてきたので町を離れることにする。

続きを読む "山口建築巡礼(後)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)

山口建築巡礼(前)

先月の9日、10日に 建築士会中四国大会が山口県であり、

家族旅行を兼ねて朝早くから萩へ向かう。

しまなみ海道を渡り、一気に萩往還の道の駅まで突っ走る。

ここで見蘭バーガーを頂き、今回のお目当てのひとつ三輪窯へ。

細い道を抜けると右手に美しい趣のある住居、左手にも美しい庭そして奥に三輪窯Ⅱ(倉庫兼客間)が目に入る。(三分一博志設計)杉型枠を再利用した三輪窯Ⅰを探すが見当たらず、三輪窯Ⅱも庭の奥にある為に全容が見えず、残念だけど上手いなぁなんて思いながら住居を大人しく見ていたつもりが犬に見つかってしまい吠えられる。迷惑を掛けてしまったと足早に退散しようとすると妻と子供が挨拶をしている。僕も挨拶し、事の成り行きなどを話す。有難いことに三輪窯Ⅱを見せて頂けることに!(嬉)聞けば三輪さんご自身に予定があり時間もないとのことだったが、見ず知らずの建築馬鹿の萩焼素人にゆっくり時間を掛けて見せてくださった。「見ますか?」や「見せて下さい」でもなく三輪さんの所作で「見せてもらえるんですか?」と、なんかこの辺りのやりとりに感動しています。

414

415

続きを読む "山口建築巡礼(前)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

岡山へ

900出発。

11時に予約していた美容院でカットしてもらう。

2年に1回くらいのペースになってるが、

店長とはオープンからの付き合いで13年になるようだ。

1400に息子をサッカーへ連れていく。

岡山のチームに混ざって試合に参加させてもらう。

総監督(?)とは14年のお付き合い。

1600から廣榮堂カフェで友人Yとお茶する。

(実は廣榮堂本社工場は僕も設計に関わっている)

おそらく13年くらいの付き合いで、

Yが設計に携わった物件を見学。機能美があっていい感じ。

1800にお目当ての荷物を受け取り、そのまま食事会。

K.KC.KG.I(名前出しても差し支えないと思うが・笑)と

僕ら家族は食が、彼らは酒がすすみ2100過ぎくらいまで

色んな話で盛り上がる。彼らとも12年くらいのお付き合い。

お互い元気もらって明日からの活力にかえて頑張っていこう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

島根建築巡礼(前)

建築士会中四国ブロック大会が先日1213日と島根県であり

設計仲間Oと午前3時島根に向う。しまなみ海道を渡る頃には

夜が明け始め、浜田市の道の駅に着いて目覚めのモーニングコーヒー。

(夜が遅く、朝の弱い僕は車の中で睡眠)

まずは、今治出身の建築家 村上徹の楽器店。

295

外観は、コンクリート打放しと正方形の開口部のどこか既視感ある構成。

しかし随所に見られるディテールは明快であり厳しい。。。

もう少し西へ行き、益田市へ。内藤廣の島根芸術文化センター。

大きさを感じさせないプロポーション。街に溶け込み馴染んでいる。

近づくに連れ瓦の即物さが増しては来るが、釉薬からか少し軽い。

内部と中庭は、外部と打って変って西洋的な構成を感じる。

ただ具体的には言えないが、どこか明るさと軽さが少し気になった。

296 298 297

続きを読む "島根建築巡礼(前)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

東北から

少し間が開いてしまいました。

帰ってきてからのこの2週間も濃密でした。

それでは続きも長いですが。。。どうぞ。

続きを読む "東北から"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

東北へ

なんとかパソコンも回復しました(冷汗)

今日からまたお付き合いください。

タイトルにあるように東北へ行ってきました。

16日に建築士会の全国大会が山形県であり、

この機会に東北の建築を見てみようと12日の夜から

設計仲間と二人、車で出発しました。

おいおい時間があれば、感想を書きたいと思いますが

概略だけは記憶の新しいうちに書いておきます。

続きを読む "東北へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

思い起ったら吉日の顛末Ⅱ

寒くて目が覚める。天気は曇り。

妻と息子は、駐車場の隣のグラウンドで、

サッカーボールを蹴っている。

いつものことだが、あの二人は朝から元気だ。

娘は毛布にくるまってまだ寝ている。

妻と交代してボールを蹴る。

二人は、すでに朝食も摂ったらしい。

9時過ぎまで時間を潰して、道の駅裏にある

青山剛昌ふるさと館へ。すでに行列。9:30開館。

続きを読む "思い起ったら吉日の顛末Ⅱ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

思い起ったら吉日の顛末

朝、起きて家族で準備。

着替え、布団、弁当など各々が準備。

こういう時の結団力は素晴らしい。

ネットで調べたりしていると出発が遅くなる。

ようやく10時過ぎに出発。まずは、鳥取砂丘へ。

続きを読む "思い起ったら吉日の顛末"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧