茨城・東京へ
ひさびさに時間がとれたので少し間の空いたブログを書く、その1。
長文になってしまったので、お時間の許す方お付き合いください。
先月の18日の夕方から茨城県水戸市へ建築士会の全国大会へ行く。
通勤割引を利用する為に20:00までに しまなみ海道へ。目的地は茨城県古河。
大阪までは順調だったが、ここで工事渋滞に捉まって着いたのは7:00 。。。
おかげで早朝の富士山が眺められました。
まずは朝風呂と思ったが、開店9:00なので古河公園へ。
古河公園管理棟(内藤廣設計)と古河公園飲食棟(妹島和世設計)。
管理棟がゲートのように建ち、飲食棟がオブジェのように建つ。
朝風呂に入り、日立駅(妹島和世設計)へ向かう。
素晴らしい景色の駅。
建物としては、カーテンやフィルム、ファニチャーなども
無彩色で素っ気ないくらいで調度いい気がする。だいぶ時間が経ったので
急ぎ水戸市の会場へ行く。会場は茨城県民文化センター(芦原義信設計)
芦原義信 氏は「外部空間の設計」の著書であってプロポーションなどいいが、
一部改修したのか違和感もあった。
隣接してある茨城県美術館(吉村順三設計)は、外観は正直よく分からないのだが
内外部ともに品のよい空間でついつい長居して見てしまった。
水戸芸術館へも行きたかったが時間切れの為、見ることができず残念。
遠めにタワーは見えました。建築士大会、大懇親会を終えその足で牛久へ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント