« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

現場から

昨日は、建て前。心配だった天気も持ちこたえてくれた。最近では珍しくなったと思うが餅撒きも予定していたので、大工さん達は早朝から人数をかけて施工してくれた。段取りが思った以上によかったのか予定以上の進行に皆、驚いていた。一人一人が自分の役割を把握して、観ていて気持ちのいいチームプレイだった。17:45に祝詞をあげて18:00から待ちかねていた餅撒き(17時からたくさんの人が待ってくれていた)その後、施主さんの用意してくれた席で乾杯し20時頃まで皆で打ち上げ、外では、持ちこたえていた雨が堰を切ったように降っていた。僕と棟梁は、23:00頃までお邪魔して歓談。これから11月まで時間をかけて3者三様の想いで一つのものを造っていく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土)

愛媛FC

午後からは、仕事をおいて息子とサッカー観戦。愛媛FC・湘南ベルマーレ戦のチケットを頂いたので、あいにくの雨だが喜んで行った。サッカー好きな僕だが、Jリーグ観戦は初めて。スタジアムで観ると圧倒されるのがスピードとスペースの無さなのだが、今回は失礼だがそうでも無かった。結果も残念ながら愛媛FCがホームで負けてしまった。試合に緩急がなく、ドリブル、ロングボールの多用で次に繋がらない。パスが出ても連動した動きもないしパスコースもフォローが無いから少なく、インターセプトからカウンターでピンチなることが多かった。今回はチームとしては上手く機能してなく選手が一番イライラしたんじゃないかな。負け試合によくあるパターン。次に期待しよう。今度は晴れた日に観戦したいなぁ。あと観てて良かったと感じたのは最後まで勝とうとする姿勢。まっ、これが無ければ見るだけ無駄なのだが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現場から

今日で基礎工事も一段落。この現場は、施主さんの要望で熱環境に積極的に取り組んでいるので基礎工事も普段と変わっていて工事に関わった人たちも驚いていた。主旨を説明して納得してもらったうえで施工してもらった。特異なものに関しては、興味深々な人と拒否反応を起こす人に分かれるけど、きちんと説明をするとしないでは施工への意識が違うと思っているので、今回も施工前に概略を話をして取り掛かってもらった。その甲斐かいつも通りか丁寧に施工してもらえた。 大黒柱も決まり棟上に向けて着々と工事が進んでいる。施主さんにも了解を得たので、これからも時々はUPしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月)

ゆうかり

 朝からあいにくの雨、現場での打合せが中止なので娘の入学式に行くことが出来た。 桜井小学校は、僕の母校でもある。校庭に「ゆうかり」の木が立っているが、僕が小学生の時に100年を過ぎていたから100年としても133年になる。建物でも100年を超えるものもあるが、この「ゆうかり」と同じように風格がある。まだ僕には風格を語るのは難しい。語っても薄っぺらいのは明白なんで。。。デザイン・健康・耐震などと色々書いてある広告もなんて薄っぺらいのだろう。。。ゆうかりの写真を撮ってないことに今、気付いた残念!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 7日 (金)

頓田川の桜が今日で満開になったようなのでトップページにUPしてみました。ちなみに前は綱敷天満宮の梅(06.Snap×Snapへ)。昨日打合せに通った時は5分咲きくらいだと思ってたんだけど今日で一気に開花したんだなぁ。で、桜を観るとついMDを3曲目にしてヴォリュームをあげて聴く。桜と3曲目でピンとくる人もいると思うけどケツメイシのケツノポリス4の「桜」です。車の中では、ついつい聴いてしまう。これが本当にいつ聴いてもいいんだよね。  もう一つ桜の話題。今年で娘が小学生になる。学習机を購入しようと思ったんだけど、いい機会なので作ってもらうことにしました。まだ製作前で材種は「桜」。これは僕が好きな木と通う小学校が「桜井小」で決定。出来たときにはUPしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

海外

今日、カメラマンの方と話をする機会があった。勝手気ままな質問にも丁寧に受け答えて貰え、充実した時間を過ごすことができた。3ヵ月(4ヶ月だったかな)に1回は海外へ行くようにしているらしい。仕事をリセットする意味や次のステップにする意味などプラス材料になることが多いと言う。僕も何度か行ったことがあるが場の持つ雰囲気を直接感じられるのが1番価値があると思う。そう、あと2ヶ月もすればワールドカップも始まる。。。場の雰囲気を確かめにドイツへ行くべきかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »